コーヒースタンドをDIY

今回はやはり前から作りたかった、コーヒースタンド作り。

豆を挽いてコーヒーをいれ、パンと卵を食べるのが朝の最大の楽しみ。

そういえばコーヒースタンドが欲しいな、と思いやっと作ることにしました。


ーーーーーーーーーーーーーー

Let's DIY

ただやはり作るのは猫をモチーフにしたものです。


★猫のシルエットを墨付け

猫のシルエットを墨付けします。木材はいつものパイン集成材です。

しっぽなどあると折れやすくなってしまうので、形は簡素にしました。


★猫のシルエットをジグソーで切り落とします

クランプで木材をしっかり固定して、ジグソーで切り落としていきます。

ジグソーはボッシュのPST 800PELです。

直線ガイドもついていて、取り回しも良いです。

女性でも使いやすいと思います。

ジグソーの使い方動画はこちらから。


さて猫型ができました。



★他パーツも加工します

こちらはドリッパーを置くところのパーツです。

角を丸く切り落とす加工をします。


自由曲線定規を使って、墨付けします。

この定規の動画もあります(^◇^;)きになる方はこちらから。

以前はなんでも動画作ってたんですよね。

こちらもジグソーで切り落とします。


ーーーーーーーーーーーーーー

Let's DIY

★ドリッパーを置くところに、自在錐で穴あけ

ドリッパーを置くところに穴をあけないと、コーヒーが落ちません。

そこの穴をあけていきます。

5cmのホールソーを使う予定でしたが、穴の大きさもちょうど5cmだったため、6.5cm程度の穴にすることにしました。

なのでホールソーは使えないので、自在錐で穴をあけます。

こんな感じでサイズを決めます。5cmから20cmまであけられます。

自在きりのセッティングはこちらから。

径が短いのでザクザク削れます。

ただやはり時短のため、ジグソーで切り落としました。

こんな感じで仕上がりました。

この穴の上にドリッパーをおきます。

今日はここまでです。

次に初お目見え!トリマーを使って面飾りの加工を施します。

では。

Handmade for Cats

猫のインテリアを企画制作しているハンドメイドクリエーターです。2匹の猫・バレとマルクの生活や、ハンドメイド作品についてブログで綴っています。現在minneにて作品を出品しております。

0コメント

  • 1000 / 1000