猫の餌台をDIY
前からの課題。
猫の餌台を作ろうと思っていたのですが、制作にも一区切りついたので
やっと取りかかれるようになりました。
うちの猫もだいぶ大きいので、食べる時にかがみこんで切ると窮屈そうだったし、こないだ犬の記事で読みましたが、やはり少し食べやすいようにおいてあげないと、食べ物が逆流したり、消化が悪かったりするようです。
なのでこれは結構必需品かも!
木材は端材を使います。
だいぶ端材が溜まってしまったので、それを活用してレッツDIY!
★材料はパイン材で
材料はパイン集成材を使います。
1枚は台で、もう一枚は土台用(支える部分)なので、後ほどその高さにカットして使います。
パイン材は木材としては値段が少し高いので、見た目もナチュラルで素敵です。
★自在錐で円をカット
こちらの写真は自在錐です。自在錐を使って、器を入れる穴をカットします。
自在錐では円の大きさは20cmまでカットできます。
器を穴に入れて固定したほうが猫の食べやすいし、器が落ちる心配がないので、使い勝手が良いです。
小さい円なので、削れるのも早い。
うちは二匹いるので、2つ穴をあけます。
自在錐は最初慣れるまで結構コツがいる機械です。
自在錐に興味のある方は前に動画をアップしたので、よかったら見て見てくださいね。
自在錐で円をカットすると書きましたが、実際はある程度の円しか掘りません。
なにせ穴をあけるまでするには相当な労力がいるので、あくまでも数ミリ程度削るだけにします。
★ジグソーを使って、円をくり抜き
自在錐である程度削ったら、ジグソーで切り落とします。
削った円のギリギリを切ってしまうと、綺麗な円のラインを損なってしまうこともあるので、
あくまでざっくり切っておいて、円を切り落としてから、細かく綺麗にして行きます。
ジグソーについても、動画をアップしてありますので、興味がある方はご参考にしてください。
★器を置く台が完成
2つ分の円を切り落としました。
少し残ってしまっている部分などは、ヤスリで綺麗に削って行きます。
2匹が同時に食べやすいように、2つの円は少し間隔を空けときました。
こんな風に白い器をあとで入れます。
ナチュラルな感じで、気に入りました。
これで猫の餌台の部分はできました。
明日はこれをのせる土台を作りますので、また見てくださいね。
0コメント